

「LP案件をやりたけど不安だな」
「LP案件の流れを知りたい」
「LP案件に必要なスキルってなんだろう」
こういった悩みに答えます。
目次
- LP案件の流れ
- 必要なスキル
LP案件の流れ
- クラウドソーシングで応募
- ヒアリング
- ワイヤーフレームを作成
- デザインカンプを作成
- コーディング
- 納品
▼クラウドソーシングで応募
クラウドソーシングで案件を獲得するのは、
営業文が重要になってきます。
詳しくは、下記の記事で説明しています。
クラウドソーシングの営業文に大切なこと、作り方を合わせて解説▼ヒアリング
ヒアリングとは、クライアントがどんなLPをイメージしているのかを
正確に知るために行います。
詳しくは、下記の記事で説明しています。
Web制作で必要なヒアリングシートの作り方と大切なこと▼ワイヤーフレームを作成
ワイヤーフレームとは、言わばLPの設計図です。
作成するツールは、エクセル、Adobe XD(無料)、Figma(無料)の
どれかを使えば良いと思います。
▼デザインカンプを作成
ワイヤーフレームを作成したらそれを元にデザインカンプも作成していきます。
デザインカンプは完成とほぼ同じ見た目を作成するため、
作成したらデザインカンプを元にコーディングをしていきます。
作成するツールは指定される時もありますが、Adobe XD、Illustrator、Photoshop、Figmaの
どれかを使えば良いと思います。
▼コーディング
デザインカンプを提出して、修正があれば修正して、「これで作成お願いします」とOKが出たら、
いよいよコーディングです。
デザインカンプを元にコーディングするので、模写コーディングと
同じ感覚で進めていきます。
▼納品
コーディングが終わり、完成したら納品します。
zipファイルやサーバー上にFTPでアップしたりとクライアントに
指定された通りに納品します。
また、納品後に修正を頼まれることもあるので修正も丁寧に行いましょう。
必要なスキル
詳しくは、下記の記事で説明しています。
LP案件に必要なスキルはコーディングと他には?理由も解説【初心者向け】▼まとめ
今回、LP案件の流れと必要なスキルについてご紹介しました。
この記事を観てくれた人が少しでも参考になれたらと思います。