目次
- 基礎学習(暗記はしない)
- 模写コーディングで構成を理解
- Web制作でデザイン必須
- ポートフォリオを作成してスキルをPR
- 就職orフリーランス
基礎学習(暗記はしない)
ゲーム感覚で学習するならProgate[プロゲート]
動画を見ながら手を動かして学習するならドットインストール
この2つのどちらかで良いと思います。
学習方法は暗記しようとはせずに、答えをバンバン見て基礎をやりきる。
学習する言語の順番
- HTML(骨組み)
- ↓
- CSS(骨組みに色や大きさなどのデザインを作る)
- ↓
- JavaScript(骨組みとデザインに動きを作る)
- ↓
- jQuery(動きより使いやすい動きver2)
- ↓
- WordPress(サイト運営)
- ↓
- PHP(情報処理)
通勤、通学で学習するなら本もおすすめです。
模写コーディングで構成を理解
既存のWebサイトを同じ見た目になるようにコードを書く事を模写コーディングと言います。
模写コーディングはHTML&CSSの基礎学習が終わるあたりでやると良いと思います。
詳しくは下記の記事で説明しています。
挫折しない効果的な模写コーディングのやり方【入門者~中級者向け】Web制作でデザイン必須
デザインができないと仕事が取れません。
デザインができるAさんとデザインができないBさんでは、Aさんが有利です。
詳しくは下記の記事で説明しています。
模写コーディングを終えた後、次に勉強するのは?ポートフォリオを作成してスキルをPR
ポートフォリオとは営業や就職するときなどに必須で自分のスキルをアピールするための履歴書のようなものです。
詳しくは下記の記事で説明しています。
ポートフォリオサイトの作り方と公開までの手順を解説就職orフリーランス
ポートフォリオが出来たら、そろそろ就職かフリーランスのどちらにするか決めた方がいいと思います。
就職
安定して給料が手に入り、スキルアップに繋がります。
まったくの未経験よりポートフォリオがあるので多少有利だと思います。
フリーランス
給料は自分次第で変わってきて不安定ですが、単価が高くて高収入になりやすく、スキルは勉強次第。
未経験ではリスクが高いが不可能ではない。